本イベントの報告はこちら
本イベントは定員に達したため申し込み受付を終了しました。
この夏、77年目の終戦の日を迎えます。
当時、日本統治下にあった台湾からも約21万人が「日本兵」として戦い、
およそ3万人が命を落としました。
今回お話頂く呉正男さんもそのひとり。
日本兵として爆撃機の通信士になり、朝鮮半島で終戦を迎えるも
ソ連(現在のロシア)に連行され、2年間の過酷な強制労働を強いられます。
呉さんは軍隊へ入隊したことも、ソ連への抑留(※)を経験したことも、
結果からみれば「幸運」だった、と語ります。
生死の危険にさらされ、想像を絶する過酷な体験をなぜ「幸運」と感じられるのか。
そして日本兵として戦った台湾人に対する、戦後の日本の姿勢に何を感じるのか。
8月4日で満95歳を迎える「台湾人元日本兵」のお話は、
日本の歩んできた道を知ると同時に、激動の時代を生きた人の強さを教えてくれます。
ぜひご参加ください。
※第二次世界大戦後のソ連への抑留は、一般的に「シベリア抑留」と呼ばれています。
【開催概要】
・日時:2022年8月7日(日)13:00~15:30
・方法:Zoomによるオンライン配信
・参加費:無料
・主催:history for peace
※お申し込みはこちらのリンクから
お申込みは終了しました
【ゲストプロフィール】
呉 正男(ご まさお)さん
1927年日本統治下の台湾で生まれる。13歳の時、留学するために単身東京へ。満16歳(中学校4年)で陸軍特別幹部候補生に志願。重爆撃機の通信士となったのち、朝鮮半島で終戦を迎える。ソ連軍に連行され、中央アジア カザフスタンで約2年の強制労働を強いられる。戦後は信用組合横浜華銀に入社。専務理事を18年、理事長を6年務めたほか、様々な団体の活動を通じて横浜中華街の発展に貢献する。
【内容】
- 呉さんの体験談
-
- 台湾の生活と東京への留学
- 陸軍への志願と機上通信士時代
- ソ連への抑留
- 台湾人日本兵への慰霊や補償について
- 感想共有
-
- グループに分かれて感想を共有
【お申込み】
以下のリンクよりお申し込みください。ZoomのURLをお送りします。
お申込みは終了しました
【お問い合わせ・SNS】
history for peace
HP: http://historyforpeace.org/
E-mail: historyforpeace@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/historyforpeace
Instagram: https://www.instagram.com/history_for_peace/